紙のリサイクル~選択型実務修習に同行して2007年09月13日

今日は朝から夕方まで,所属弁護士会の選択型実務修習に同行してきました。

その内容は,古紙を使用して紙を作る製紙工場,古紙回収業者及び東京都のゴミの最終処分場を見学するというものです。

スケジュールをアレンジした弁護士の話では,当初は回収業者→製紙業者→最終処分場の順で見学する予定だったところ,見学先の事情で上記のような順番になったとのことでした。

選択型実務修習というのは,司法修習生がホームグラウンドとなる弁護士事務所に所属しながら,裁判所・検察庁・弁護士会の提供するプログラムを選んで受講するというものです。新司法試験合格者の修習生については,一度に全てを研修所に受け入れることが困難となることが今後予想されることから,実務修習後の期間を2つに分け,そのうちの半分は研修所ではなく実務修習地にいることとなったのです。

弁護士会から会内の各委員会に,この選択型実務修習のプログラムを提供するよう指示があり,私の属する委員会では,環境問題についての講義のほか,自分たちが法曹になったときに頻用する紙のリサイクルについての現状を知ってもらうという目的で,今回の修習が企画されました。

最初に行ったのは製紙工場。江戸川区にあり,付近が宅地化して,パルプからの製紙が難しくなった(強いにおいが発生するため)ことなどもあり,古紙からの製紙に特化したとのことです。

以前は難しいと言われていたラミネート付きの紙のリサイクルや,ファイルに取り付けたままの状態で持ち込まれる紙のリサイクルも行っているとのことでした。

次に行ったのはゴミの最終処分場。

ゴミは,以前(1997年以前)は出されたものを(不燃ゴミは)そのまま埋め立てていたのが,現在ではいったん破砕,焼却した後に埋め立てるようにした結果,年間当たりのゴミの量は減少しているとのことでした。ただし,今のペースでも,40年後には埋め立て可能な地はすべて埋まってしまうということです。案内してくれた施設の職員の方は都民の意識の重要性を力説されていました。

処分場の中をバスで回ったのですが,ゴミの中にたまるメタンガスを抜くため,あちこちにパイプが建てられているのが印象に残りました。

処分場内の電気は,このメタンガスでガスタービンを回すことにより発生する電力ですべてまかなっているとのことです。

最後に行ったのは板橋の古紙回収業者の工場。持ち込まれた古紙を圧縮する現場を見学しました。

国内での紙のリサイクル率は70%ほどで,国内では供給と需要のギャップが年間400万トンほどあるとのことです。この余剰分は現在需要が旺盛な中国などへの輸出に当てられているとのことでした。恐るべし中国。

紙のリサイクルについては,輸送や再生時に使われる石油エネルギーの多さから環境負荷の軽減にはつながらないのではないかとの指摘もあるようですが,森林資源の保護やゴミの削減といった点からはやはり積極的に進めなければいけないのではないかと感じさせられた1日でした。

それにしてもこの選択型実務修習,各委員会が知恵を絞ってプログラムを考え,委員会によっては外部から講師を招聘してまで準備したようなのですが,修習生の参加者が少ない(環境委員会のプログラムの参加者は5名でした)のは残念です。参加された修習生の感想が概ね好評だったのはよかったのですが,弁護士がこれだけの労力をかけて準備する必要性について来年以後検討する必要を併せ感じました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2007/09/13/1795765/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。