社民党と共産党が裁判員制度施行の延期を打ち出したことの弁護士会への影響は?2008年08月08日

国民の声は無視できなくなったということでしょうか。

社民党、裁判員制度の「延期」も含めた見直しへ保坂展人のどこどこ日記

裁判員制度 実施の延期を要求 市田書記局長が会見

政治的動きよりもむしろ注目すべきは,弁護士界内への影響です。

弁護士の中には日本共産党系/シンパと見られる勢力があります。その中の中枢的地位にある人たちには,「司法改革」の推進に熱心に取り組んできた人たちが多く見られます。当然裁判員制度の推進にも熱心に取り組んできています(現場で動いている人には反発を覚えている人たちもかなり多いようなのですが)。

上記の共産党系弁護士の行動が今後どのようになるのか,極めて注目されます。

私の属する弁護士会では,来年は会長選挙があるという噂なのですが,今のところ立候補すると見込まれている人は,濃淡の差はあれ「司法改革」を是とする候補です。こんな状況の中で「司法改革」推進をうたう候補ばかりでよいのかどうか,「司法改革」反対勢力の側としても決起するときかも知れません。

cf.お茶の水山の上ホテルより弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記

社民党の公式見解(裁判員) 弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記