社民党と共産党が裁判員制度施行の延期を打ち出したことの弁護士会への影響は? ― 2008年08月08日
国民の声は無視できなくなったということでしょうか。
社民党、裁判員制度の「延期」も含めた見直しへ(保坂展人のどこどこ日記)
政治的動きよりもむしろ注目すべきは,弁護士界内への影響です。
弁護士の中には日本共産党系/シンパと見られる勢力があります。その中の中枢的地位にある人たちには,「司法改革」の推進に熱心に取り組んできた人たちが多く見られます。当然裁判員制度の推進にも熱心に取り組んできています(現場で動いている人には反発を覚えている人たちもかなり多いようなのですが)。
上記の共産党系弁護士の行動が今後どのようになるのか,極めて注目されます。
私の属する弁護士会では,来年は会長選挙があるという噂なのですが,今のところ立候補すると見込まれている人は,濃淡の差はあれ「司法改革」を是とする候補です。こんな状況の中で「司法改革」推進をうたう候補ばかりでよいのかどうか,「司法改革」反対勢力の側としても決起するときかも知れません。
コメント
_ 長谷部秀昭 ― 2008年08月15日 20時35分41秒
_ ノムラ ― 2008年08月20日 21時51分45秒
私自身共産党系でもなければ,自由法曹団のメンバーでも,国民救援会にかかわっているわけでもないので内部事情には疎いのですが,「強硬に反対」していた記憶はないんですよね・・・。問題点の指摘はしていたのかも知れませんが。
自由法曹団といっても弁護士の集まりである以上一枚岩ではないでしょうし,現場と上層部の間で隔たりがあったのかも知れませんね・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2008/08/08/3677901/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
そういう意味では、現場とのねじれが、今回の見解で解消したと思っていましたが、どうなんでしょうか?