裁判員制度施行日に2009年05月21日

裁判員法が施行日を迎えた今朝の「めざましテレビ」に,裁判員制度推進の旗頭である四宮啓弁護士が出ていた。番組では裁判員制度に対する国民の反対論の根拠として,人を裁くことはイヤだというのが提示されていたのだが,それに対して四宮弁護士,人を裁くというのではなく,裁判がきちんと行われているか中に入って監視するのです,という。 また,裁判員となるのには権利としての側面がある,ともいう。

しかし判決内容を決める評議に加わるということ自体,人を裁くことそのものではないか。また,中に入って監視するのであれば,評決にかかわる必要はなく,評議を傍聴するだけでもいいはずだ。公判傍聴だけでもプレッシャーにはなるだろう。

また,権利としての側面があるというが,権利だったら行使しない自由があるはずなのに,裁判員に選任されたら原則として辞退できないし,出頭しないと刑事罰が科されるのだ。ごまかしもいい加減にしろと言わざるをえない。

その後の番組である「とくダネ!」では,高橋省吾元裁判官がインタビューで,死刑にするか無期懲役にするかといった量刑について,今までの基準ではなく市民が新たな基準を作るのだという話をしていた。この高橋元裁判官,番組では,無期懲役の一審判決を破棄して高裁で死刑判決を言い渡した裁判官として紹介されており,また,ググってみたところ,被告人に厳しい判決をする傾向のある人のようだった。この人が期待する新たな基準なるものがどのようなものかは言わずもがなであろう。もっとも,職業裁判官の裁判においても近時重罰化は進んでいるが,基準によるタガがはずれるということになれば,重罰化は更に進行することにならないだろうか。

また,新たな基準作りといっても,裁判員に選ばれた人が実際に行うのは,被告人が死を強制されるのか,それともどの程度の期間自由を奪われて拘禁されるのかを判断,決定するという作業である。人の一生,場合によっては生命の存否を左右する,そんな作業は気が重い,やりたくないという気持ちはごく自然なものである。

昨日の記事でも述べたが,実際に裁判員が参加して行われる公判が開かれるまでにはまだ時間がある。保坂展人議員のブログによれば,議員連盟では停止も視野に入れた法改正を今国会で成立させるべく動き出すという。裁判員の負担減にとどまらず,是非とも,最低限執行停止を勝ち取る方向でがんばっていただきたいと思う。