従前の法曹って質が低かった?2010年06月01日

法務省のサイトで,法曹養成に関するワーキングチーム第4回会合の資料が公開されています。その中の井上正仁教授のレジュメ(PDF)を読んでみました。

まず,既存の法曹をよほど怒らせたいのかと思うようなことが書いてあります。

○従来の制度では,法律学の専門教育を受けたことを必ずしも前提にせず,司法試験に受かれば法曹資格を得ることができることになっており,合格者数が極めて限定されていたこと(昭和40年代以降長年にわたり500名前後),受験回数に制限がなかったことなども手伝って,合格率が極めて低いものとなり(昭和30年代半ばに3%台に低下,昭和50年前後から更に1%台にまで落ちた。その後,合格者数が段階的に1,000名まで引き上げられたものの,1999年でも合格率は3.35%),異常な受験競争状態を呈するようになってしまった。

受験生は,ともかく合格することのみを目的に,受験予備校に依存し,受験技術を身につけることに邁進することになり,各分野の基本書すら読むことなく,パターン化された答えを丸暗記するような勉強ばかりを積み重ねる結果,各法律分野の実質的な理解に裏打ちされない,論点羅列的で金太郎飴的な答案が著しく増え,法曹となってからも,マニュアル依存の傾向が見られるなど,法曹となる者の質の低下が憂慮される状況となった。

より深刻なのは,このような過酷な受験競争状態の結果として,優秀な学生が法曹を志願しなくなる傾向が見られたことであり,その意味でも,法曹の質的低下は看過できない状況にあった。

司法制度改革審議会での議論開始の時点で既に「看過できない状況」といえるほどの「法曹の質的低下」があったそうですよ。

うーん,丁度司法制度改革審議会での議論が始まる直前に合格した人間としては・・。私自身合格した時は33歳でしたから,パターン化された答えを丸暗記する勉強ばかりなど,つらくてとてもできるものではなかったですよ。井上先生は,若くして馬力をかけておぼえまくる人だけを合格者として想定しているのでしょうか?

ちなみに井上教授の本ペーパーは,上記のような状況(合格率が低いことで受験控えが起こることによる「質の低下」という状況)が存在したことが前提として,法科大学院制度の必要性を説いているので,この前提が崩れると法科大学院の必要性の論証も崩れることになります。

法科大学院制度推進派の現役法曹のみなさん,特に法科大学院修了者でない方々,このような前提を是認するんですか?

(他にもつっこみたいところはありますが,それは別稿で)

コメント

_ h ― 2010年06月01日 22時38分16秒

井上教授のコメントで「ん?」と思うところは,さりげなく,法科大学院で前期修習相当のことをやるというのは「誤解」と色づけしているところですね。
東大は臨床系教育をやりたくないんでしょうね。

_ ノムラ ― 2010年06月02日 08時13分19秒

>hさん
>法科大学院で前期修習相当のことをやるというのは「誤解」と色づけしているところですね。

「誤解」としないと責任転嫁できませんからね^^;。

>東大は臨床系教育をやりたくないんでしょうね。
受験は学生が自主的に取り組むものという名目での放置がなされてきたところですからね・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2010/06/01/5130696/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。