これで倫理を試せるの?2010年11月17日

法科大学院入学のために受験しなければならない,適性試験の受験料が値上げされるらしい。

『平成23年実施の適性試験について(お知らせ)』(PDF)

受験料の値上げについて,実施主体である「適性試験管理委員会」は,

新しい法曹養成制度の中核として法科大学院が創設された当初(平成15 年(2003 年))と比して法科大学院入学志願者数が著しく減少している現状などに鑑み、今後、唯一の実施機関として独立して適性試験を継続的・安定的に実施する観点から、受験料を上記のとおりに設定する。

と言い訳している。

しかし上記リンク先の資料に添付されているグラフを見て分かるとおり,適性試験の受験者数の激減は今に始まったことではない。

ここに至って5割増しという値上げを行ったのは,大学入試センターという競争相手がなくなって独占状態となり,価格決定にあたって競争相手を気にしなくてよくなったことが大きいのではないだろうか。

ちなみにこの適性試験管理委員会,(公財)日弁連法務研究財団,法科大学院協会と社団法人商事法務研究会によって組織されている。

商事法務研究会のサイトを見ると,平成21年度の収支計算書(PDF)上,適性試験収入は87,232,586円,適性試験事業費支出は85,831,537円となっている。つまり収支で言うと黒字になっているのだ。

日弁連法務研究財団のサイトでは,新公益法人に移行したばかりからかどうか,事業報告や収支報告が開示されているページは見あたらなかった。弁護士に公益性を説き,情報公開の推進を訴える弁護士会の外郭団体としてはどうかと思う。)

昨年の時点で黒字が出ている事業について,しかも今まで受験者数で後塵を拝してきた大学入試センター実施分の受験者を吸収することが見込まれるにもかかわらず(自団体実施分の受験者との重複分は2回実施することで吸収しようというもくろみであろう。)5割もの値上げをするのは,暴利をむさぼっているとしかいいようがない。それとも,そうでもしなければならないほどの受験者数の減少を見込んでいるのだろうか?

ところで,適性試験実施委員会を組織する一員である法科大学院協会は,いわずとしれた法科大学院の業界団体である。法科大学院では法曹倫理をも教えるわけだが,このような受験料の設定は,金を取れるときにはなりふりかまわず取れというのが法曹倫理の中核だと言いたいということなのだろうか?

それにしても,法科大学院経由の法曹への途は,これでますます金がかかるようになるわけだ。やはり,金や時間の有無にかかわらず法曹になる途が確保されるよう,法科大学院には法曹養成の中核からおりてもらう(とりあえずは予備試験枠の確保)しかないのではないか。

手続き停止「私が指示」=朝鮮学校の無償化-首相2010年11月24日

こういう時だからこそ,無償化を推し進めるべきだと思うのですが・・・。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112400954

菅直人首相は24日夜、朝鮮学校の高校授業料無償化に向けた手続きに関し、首相官邸で記者団に「私の方から(高木義明)文部科学相に、こういう状況なのでプロセスを停止してほしいと指示した」ことを明らかにした。手続き停止については、仙谷由人官房長官が同日午前、「いったん停止する方向に動く」と表明。高木文科相も無償化見直しの可能性に言及していた。

朝鮮民主主義人民共和国がとんでもない国家だというのは,実際に見に行ったことがある身としては分からないでもないのですが(1986年に平壌と元山に行きました。),それと,日本に在留している朝鮮系の人たちの教育を受ける権利の保障は別問題でしょう。

むしろこんな時にこそ,朝鮮学校の在学生にも等しく無償で教育を受ける権利を保障することで,日本に在留している彼らの人心をつかむことができ,社会的統合にも資すると思うんですけどね(人を統合するのがいいのかという問題はありますが。)。

菅首相や仙石官房長官も,ここまで落ち込んだ支持率はちょっとやそっとのことじゃ回復しないんですから,殊更に敵を作って批判の眼をそらそうとするのではなく,いっそのこと開き直って,人権重視の政策を地道に進めた方がよいと思うんですがね。もっとも,本気で人権重視政策を採ろうとしている人たちに見えないのも悲しいところですが・・。

裁判員裁判、少年に初の死刑判決 石巻3人殺傷2010年11月25日

1件出て,足かせが取れたのでしょうか。

http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201011250371.html?ref=rss

宮城県石巻市で今年2月に男女3人が殺傷された事件の裁判員裁判で、仙台地裁(鈴木信行裁判長)は25日、殺人罪などに問われた同市の無職少年(19)に求刑通り死刑判決を言い渡した。裁判員裁判での死刑判決は2例目で、少年に対しては初めて。

検察側は論告で、少年の犯行を「非人間的で残虐で冷酷極まりない」と厳しく非難。保護観察処分中の犯行だったことから「犯罪性向は根深く、更生は期待できない」との見解を示し、山口県光市の母子殺害事件と比べても「同様あるいはそれ以上に悪質といえる」と主張していた。

求刑と同内容の宣告刑なのですから,裁判体も検察官と同意見だったということなのでしょう。

犯したとされる罪は重大とはいえ,19歳の段階で「犯罪性向は根深く、更生は期待できない」と決めつけられ,命を奪われる社会って,他の一般市民にとっても,果たして生きやすい,いい社会と言えるのでしょうか。何か日本全体を覆う「再起制限社会」の雰囲気がこの裁判にも現れたように思えます。

この裁判では被害者参加がなされ,遺族や遺族の代理人弁護士から極刑=死刑を求める意見が出されたようですね。(元交際相手の姉ら3人殺傷、19歳少年に死刑求刑(asahi.com))

被害者参加制度自体の是非はとりあえず措いても,極刑を望む遺族の声を前にして,それに反する意見を裁判員がどれだけ主張できるのか。本件のように従前の基準からしても死刑になる可能性のある事件については,遺族の意見に流される裁判員が多くなるのではないでしょうか(この点は職業裁判官も最近は同様な傾向を持っているような感を受けますが)。裁判員裁判については,それを続けるにしても(私は廃止論者ですが),被害者参加制度の適用は排除すべきように思います。

裁判員制度については,死刑判決は従来に比べ減るのではないかと言われてきましたが,タイミングの問題もあるかもしれないとは言え,10日も経たないうちに2件出されたことで,今後は立て続けに出てくることも予想されます。

まあ,裁判員裁判については,もともと被告人のための制度ではないことは,司法制度改革審議会も述べているとおりですが,結果としても被告人のためにならないことが明らかになってきたというべきなのではないでしょうか。日弁連は,本件判決に際してもコメントを出していますが,現状を踏まえて,単に評決のあり方にとどまらず,裁判員制度自体の廃止(そこまでいかなくても,廃止を含めた根本的見直し)に言及すべきでしょう。

問責決議されるべきなのは2010年11月26日

この人では?

前原外相、ご進講の内容明かす…不口外が慣行(YOMIURI ONLINE)

前原外相は25日夜、東京都内で開かれた民主党のグループの会合で、天皇陛下に最近ご進講したことを明かし、「陛下は外交安保にかなり興味を持たれていた」と語った。

天皇を自分の権威づけに利用しようとしているもので,政治的利用として問題にされるべきもののように思うのですが。

尖閣諸島(釣魚台)での中国漁船の船長逮捕・釈放問題で,仙石官房長官や馬淵国土交通大臣の責任を追及する動きが野党にあるようですが,それまでの「棚上げ」前提になあなあで済ませる慣行を無視して(日本が実効支配を続けている状態も前提となるので,日本に不利なものではない。)逮捕に踏み切った当時の国交大臣は誰なのかということを考えた場合,責任追及されるべきなのは現国交大臣や官房長官ではなく,逮捕当時の責任者では?