弁護士,弁護士会,弁護士会費2011年12月20日

司法試験合格者数の激増等による就職難,弁護士収入の減少により,弁護士会費が高すぎるということを問題視する声が目立つようになりました。

私の属する弁護士会は,全国の中でも会費はかなり安い方ですが,それでも日弁連会費を併せて月額約4万円が取られています。

正直言って多いとはいい難い収入の中からこの会費を納めるのは結構きついものがあります。司法試験合格者数を仮に毎年1000名としても今後の弁護士数が増えていく一方,弁護士の平均収入は下降が予想されるという状況の中,今の弁護士会費を維持する必要が本当にあるのか?というのは問われていいように思います。

ただ,更に進んで,委員会活動など弁護士会の各種人権活動を抑制すべきか?と言われたら,個人的には否です。弁護士会でなければできない活動などあると思うので。

また,強制加入を止めて任意加入にすることについても,やはり否ですね。役所の監督下に置かれるなんてまっぴらです。

(もっとも,「司法改革」を推進してきた日弁連を見ていると,個々の弁護士が鵜飼いの鵜,日弁連が鵜匠,裁判所・政財界が料理をいただくお客さんという感じで,日弁連執行部は自分たちのエエカッコシイのために弁護士の公益活動義務化や激増といった負担を課して,権力者とつるんでいる存在にしかみえないんですけどね。それでも役所の監視下に置かれるのよりは数段よいと思います。)。

こうした問題が顕在化してきたのは,弁護士が弁護士人口激増により経済的余裕をなくしてきたことにあるんですよね。みんな会費が払える弁護士業界を,すぐには無理でもどう復権させるか(その場合の会費は今と同じとはいかないでしょうが),それが今度の日弁連会長選挙で問われるべき問題のように思います。

コメント

_ h ― 2011年12月22日 01時11分05秒

前々からよく出るんですが,コストの元凶である「紙」はまだまだ減らせるんじゃないんでしょうか。新規登録会員からでも,諸々の紙配布はやめて電子媒体にするとか,手はあると思うんですがね。この手の提案をすると,お約束で出てくるのが「アナログ人間差別だ」とか「セキュリティに問題がある」とかですが,ファクシミリだって昔はなかったのが,今はあって当たり前です。セキュリティにしたって,総会の議案書とか,毎月封筒で来る諸々の印刷物とかでセキュリティとか言う人もいないでしょう。大体は弁護士特有の「ためにする反対」ですから捨て置けばいい。会館の書類保管スペースも空くと思います。

_ ノムラ ― 2011年12月22日 07時22分58秒

>hさん
デジタルデータの方が受け取る側にとっても管理が容易なのでいいという長所もありますね。

デジタル格差の問題でいえば,ファクシミリは機器を設置して設定すれば(あと紙を切らさなければ)勝手に送られてきて見ることができますが,デジタルデータはメールチェックの方法を自分で覚えなければならないという点が違うかと。

また,議案書などはウエブサイトへのアクセスを促すというのではなく,議案書をメール本文又は添付ファイルの形で送付すべきだと思いますが,受け手のメールサーバの負担を考えるとどうかなと思います。(個人的にはhtmlメールを送ってくる人を見るとその人のセンスを疑うくらいデジタル旧世代で,サーバ資源の負担など気になってしまう世代なもので^^;)。

まあ,今後データ容量と転送速度の問題が解決すれば,会員の負担と会のコストとどちらを優先するかという話になるのでしょうね。紙媒体を望む会員には特別料金を払ってもらって「ペーパー会員」として紙媒体の資料をお送りするという形になるのかもしれません。

個人的にはモニタで見るのは目が疲れるから紙で送ってもらうのはありがたくはありますね。委員会資料などは既にデジタルデータのみのところもありますが,必要と思ったデータは印刷しちゃうんですよね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2011/12/20/6251146/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。