韓国の司法研修院生ら入所式ボイコットの動き~背景に法科大学院生青田刈り2011年03月02日

法務部の方針に反発、司法研修院生ら所式ボイコット!?~法務部、ロースクールの学生を優先的に検察官に採用する方針Chosun Online | 朝鮮日報

ロースクール(法科大学院)の学生を優先的に検察官に採用するという法務部(省に相当)の方針に対し、司法研修院生らが反発し、2日に行われる同院の入所式への出席をボイコットするよう呼び掛けた。同院生約20人が先月末、入所式への不参加を呼び掛けるショートメッセージやメールを約800人の同院生に送っていたことが、1日までに分かった。また、同院生らは先月21日から、集団で法務部に抗議の電話をかけ、同部の業務をまひさせたという。

入所式ボイコットとはやりますな。韓国。まあ,非正規労働者の多さや受験戦争の苛酷さを見ると,抑圧も多そうだけど。

法務部が先月14日に打ち出した案は、ロースクールの3年生を院長の推薦により検察官として採用するというもので、優秀な人材をあらかじめ確保することを目的としている。

韓国のロースクール制度,日本より新しいはずなのに,すごい特権与えられているな。他国のことながら大丈夫なのか。

同部は、どの程度の学生を検察官に採用するかについてはまだ明らかにしていないが、全国に25カ所あるロースクールから二人ずつ採用したとすれば50人になる。昨年採用された検察官が139人だったことを考えると、かなりの人数になる。

検察官の採用人数,日本より多いじゃないか。

法務部がこのような案を打ち出したのは、人材の確保をめぐる裁判所との競争で遅れを取らないためだ。裁判所は来年から、ロースクールの卒業生と司法研修院の修了者を対象に「ロー・クリーク」制度を導入することを検討している。これは、裁判官を補佐しながら裁判業務に関する調査などを担当させるという、英国や米国にならった制度だ。

裁判所と検察が、人材確保をめぐり、このような青田買い競争を繰り広げていることに対し、ソウル地方弁護士会は先月23日に声明文を発表し、「裁判所と検察が打ち出した案は、裁判官や検察官として採用できる対象者を、弁護士の資格を有する者に限定した法律に違反する」と批判した。

ロースクール制度を梃子に,司法研修院での法曹志望者の合同修習が有名無実化して,分離修習になるという結果を招いているということか。

ロースクール制度を,官僚支配下の司法研修所からの脱出と,法曹一元に向けた道筋と位置づけたであろう人たちはどう考えるのだろうか?

(3/3追記)

本当にボイコットしたみたいですね。すごいことです。

司法研修院生、半数以上が入所式ボイコット

974人中520人が欠席ということですから,過半数が欠席したことになりますね。すごい団結力だと思います。

シンポジウム「交通基本法を徹底解剖する!」2011年03月02日

(2011/3/14) 標記シンポジウムは地震の影響により,開催延期となりました。

第二東京弁護士会環境保全委員会では,今国会で交通基本法案が上程される可能性があることを踏まえ,標記のシンポジウムを開くとのことです。

地球温暖化、大気汚染、年間5000人を超える交通事故死、路上で遊べない子供たちや商店街の空洞化。

現代の都市が直面する問題をつきつめると、かなりの確率で「くるま依存社会」=モータリゼーションの問題に行きあたります。

政府は、2011年初頭の通常国会に「交通基本法」(案)を提出し、成立を期する意向を表明しています。

交通基本法は、フランス・イギリスで制定されていますが、今回日本でも成立すれば、21世紀初のものとなります。

他方、最近発表された法案では、核心とされた「移動権の保障」条項は含まれておらず、かつ、政局の流動化にともない法案の成立自体を危ぶむ声も聞かれます。

日弁連・当会は、これまでの自動車にかたよった交通政策が、人権(安全性・公害・生活環境)や環境(開発・CO2)に大きな影響を及ぼしていることを踏まえ、環境・安全面で優れた他の交通手段とのバランスある政策の実現を訴えてきました。

かかる視点から議論に一石を投ずるべく、去る11月16日、当会は「第二東京弁護士会による交通基本法試案」を含む提言を発表いたしました。

また、日弁連も12月16日に、「交通基本法制定に関する意見書」を公表いたしました。

果たして、政府がめざす交通基本法はどのような次世代社会の道筋を示すものになるのか。わが国の交通政策論議を牽引してきた第一人者の方々を招いて、その成立の動向と共に徹底解剖いたします!

【日時】

2011年3月16日(水) 18時から20時まで(17時45分開場)

(申込み不要・入場無料)

【会場】

弁護士会館 10階 1003会議室 東京メトロ/霞ヶ関駅(丸の内、日比谷、千代田線) 1-b出口から直通、A1出口から徒歩2分、C1出口から徒歩3分

【主催】

第二東京弁護士会 環境保全委員会

【出演者(予定・順不同)】

辻元清美氏(衆議院議員、同国土交通委員会筆頭理事)

寺西俊一氏(一橋大学大学院経済学研究科教授、環境経済学)

望月真一氏(建築家、カーフリーデージャパン代表)

中島敏(弁護士、日弁連公害対策・環境保全委員会委員)

パネル司会:藤田城治(弁護士、当委員会都市交通部会 副部会長) ほか

【お問合せ先】

第二東京弁護士会 人権課 藤田(TEL:03-3581-2257)