提供卵子を使い体外受精、不妊治療の団体が実施へ2008年02月20日

卵子提供者の負担についてはどう考えているのでしょうか?

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080220-OYT1T00024.htm

全国21の不妊治療施設で作る「日本生殖補助医療標準化機関(JISART)」は19日、友人や姉妹から提供された卵子を使う体外受精を独自のルールに基づいて進める方針を固めた。

すでに同機関の倫理委員会で承認されている2例をまず実施し、その後も独自の指針を策定して実施していく。3月1日の理事会で正式決定する。

卵子提供による不妊治療は、卵巣を失ったり機能が低下した女性でも妊娠が可能になるため、海外でも米国を中心に広く行われており、多数の日本人が海外で卵子の提供を受けている。国内では、長野県の根津八紘医師が110例以上の実施を公表しているが、法整備の遅れなどもあって、一般的にはなっていない。

同機関は昨年6月、日本産科婦人科学会や厚生労働省に対し、卵子提供による不妊治療の実施を承認するよう申し入れた。これに対し同学会は、生殖補助医療のルール作りを昨年から検討している日本学術会議の結論が出るまでは実施を見送るよう要請し、同機関もそれを了承した。

ところが、学術会議の検討は代理出産の是非が中心で、それより希望患者数が多い卵子提供についてはほとんど審議されなかった。19日に提示された報告書案にも盛り込まれなかったため、「『ノー』というサインはない」(高橋克彦理事長)と独自に実施する方針を固めた。2例は、いずれも卵子提供以外に妊娠の可能性がない夫婦。それぞれ子を持つ友人と姉妹から卵子提供を受ける。

JISARTの方針について、同学会の星合昊(ひろし)倫理委員長は「第三者の卵子提供を明確に禁止しているわけではない」とし、「体外受精は夫婦間に限る」とする会告の違反には当たらないとの見解を示している。

提供卵子の採取は,本来そのままの形では外に出ることのない卵子を強制的に外に排出するという不自然な行為であり,排卵促進剤による副作用などにより,女性の身体に負担をかけるものです。不妊の女性の要望に応えるためという名目で,夫婦以外の第三者に負担をかけることを安易に認めてよいとは思えません。

日本生殖補助医療標準化機関(JISART)のサイトを見てみました。

その設立の趣旨には,

JISART はわが国の生殖補助医療専門施設の団体で、品質管理システムを導入することで生殖補助医療の質向上を目的とし、究極の目標は患者満足を高めることである。

と書かれています。あくまでも患者満足の向上が趣旨とされ,精子や卵子,胚を提供する者への配慮は見られません。

また,JISARTの実施規定(PDF)にも,精子や胚の提供者の健康等に配慮した規定は見られません(患者に対する関係の基準ということからすれば当然なのかもしれませんが)。

このような団体を構成している医療機関に,卵子提供による生殖補助医療を認めてよいのか疑問を感じます。

上記記事では卵子を提供する女性について,「子を持つ友人や姉妹」とされています。しかし,今後仮に卵子提供による体外受精が認められた場合,友人が提供する場合はまれで,実際には親族による圧力から,姉妹(等の親族)による提供が半ば強制されることになるのではないでしょうか。この点は,学術会議の検討委員会が,代理出産について営利非営利問わず禁止する理由として「強制と勧誘のおそれ」を挙げていたことが当てはまるように思います。

卵子提供による体外受精についても,代理出産同様禁止すべきであり,両者を包括した,生殖補助医療に関する規制法を早急に作るべきでしょう。