「無期」3人対「死刑」2人…強盗殺人で最高裁、異例の決定 ― 2008年02月23日
弁護士出身裁判官の質が変わってきたということなのでしょうか・・・。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080222-OYT1T00602.htm
福島県いわき市で2003年、暴力団員2人を射殺したとして、強盗殺人罪などに問われた暴力団員の岡田孝紀(29)、面川昌功(27)両被告の上告審で、最高裁第1小法廷(涌井紀夫裁判長)は、検察、被告双方の上告を棄却する決定をした。
決定は20日付。両被告を無期懲役とした1、2審判決が確定する。
決定は裁判官5人のうち3人の多数意見。2人の裁判官は、首謀者の岡田被告について、「死刑回避は不当」とする反対意見を述べた。過去に最高裁が2審の無期懲役を破棄した例は、連続4人射殺事件の永山則夫・元死刑囚など3件あるが、死刑か無期かで判断が分かれるのは極めて異例。
決定によると、岡田被告は03年11月、面川被告に指示し、所属する暴力団組織の幹部と構成員の2人を射殺させ、現金約30万円を奪うなどした。
涌井、横尾和子、泉徳治の3裁判官は多数意見で、「犯行は一般市民を巻き込むようなものではなかった」とし、暴力団組織内で起きた犯行だったことなどを理由に死刑を回避した2審・仙台高裁判決について、「破棄しなければ著しく正義に反するとまでは言えない」と述べた。
これに対し、検察官出身の甲斐中辰夫、弁護士出身の才口千晴の両裁判官は、「被害者が暴力団員だからといって、これを酌量すべきではない。本件が拳銃を使用した凶悪犯罪であることを重視すべきだ」などと述べ、2審判決を破棄すべきだとした。また、才口裁判官は「裁判員制度の実施を目前にして、死刑と無期懲役との量刑基準を可能な限り明確にする必要がある」と付言した。
ボツネタでも触れられているとおり,裁判官出身の涌井,泉両裁判官の方が謙抑的ですね。
それにしても弁護士出身の才口裁判官が破棄を主張するとはどういうことなんでしょう?毎日の記事によれば
「首謀者の刑は共犯者と差があるべきだ。同情すべき何らの事情もない」と同調。
したそうですから,同裁判官は,死刑を妥当と考えているのでしょう。
弁護士出身だから被告人に有利にというわけでは無いのかも知れませんが,日弁連が死刑執行停止を提言していることや,それに反して最近死刑執行のペースが速まっていることをどう考えているのでしょうか。
最近の弁護士出身の最高裁判事を見ていると,かつてのような人権擁護の担い手としての存在感が薄れているような気がします。弁護人に対して出廷命令を出した,光市母子殺害事件の裁判長も弁護士出身でしたし。
日弁連も,最高裁裁判官に推薦する弁護士の質について再検討した方がよいと思います。
コメント
_ h ― 2008年03月06日 16時18分10秒
_ ノムラ ― 2008年03月06日 20時46分50秒
>光市の事件で,弁護人に出廷命令を出したのは,いったいどこの単位会から出てきた人でしょうか。
二弁です・・・。
その裁判官が弁護士に戻って再登録しようとした際,常議員会で反対の声が挙がったようではありますが。
>まあ,組織としての日弁連がどういおうと,俺はあらがうぞというのは,他の問題でもあることですが…。
私の周りにもいます,そんな人。(特に「司法改革」関連)って私もか?
最高裁裁判官の場合は選出母体になってますから事情が違う気もします。ただ,弁護士会のならせたい人が内閣の任命したい人と一致しないという根本的問題もあるので,日弁連だけ責めるのも酷かも知れないという気もしています。
_ h ― 2008年03月07日 08時59分54秒
の典型が,研修所の弁護教官「事務受託者」(日本には弁護教官はいません)ですね。特に刑事弁護。
かつては大野先生,最近では神山先生が,ずっとはじかれ続けた。
大野先生は最終的には受けいれられ,最高裁判事も受けいれられましたが。
まぁ,特に最高裁判事の場合には,判決起案という問題があるから,「しゃべらせるとえらく威勢は良いが,書かせると,からっきしダメ」という人は難しいでしょうが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654947/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
光市の事件で,弁護人に出廷命令を出したのは,いったいどこの単位会から出てきた人でしょうか。