日弁連会長選挙公聴会に行ってきた2012年02月14日

※選挙後になってしまいましたが,折角書いておいたものなので挙げておきます。

日弁連会長選挙の,高松と那覇で行われた公聴会に行ってきました。

高松へは前日の夜の「サンライズ瀬戸」で現地入り。

寝台列車に乗るのは1999年以来ですから,13年振りですね。

日本の寝台列車ということになると,1991年秋以来なので,21年振りとなります。ちなみに当時乗ったのは東京から米子までの出雲号でした。

高松の公聴会は,宇都宮候補は公務で欠席。推薦演説が20分ありました。

この推薦演説,前半は宇都宮候補の実績を語るものでしたが,後半は法科大学院が廃止されるべきものであることなどを強調し,政策的にはまるで森川候補の支持演説かのよう。ちなみに宇都宮候補は他所の公聴会では,法科大学院については法学部と並立させたことがまずかったと言っているようです。

裁判員制度についての質問に対して尾崎候補,被告人が有罪であるか,有罪での場合どのような量刑が適当かを考えるのは,社会を構成する人の一つの権利であり義務である,日本社会を構成していく上では必要だからということで、協力してほしい,と述べました。この論理からいけば,国を守るためには必要だからと言うことで,兵役にも協力してほしいということにもなるのでは?

山岸候補は業務拡大を言いながら,具体策も「アウトリーチ」とか遵法支援員とか,採算性,実現性に疑問のあることばかり。そういえば,ひまわり基金の弁護士だったか即独した人だったかの話として,赴任地の税理士事務所に飛び込みで営業していたというのを賞賛するかのような言い方をしていました(これは沖縄だったかな?)。

質疑応答の時間で,60期代の弁護士4名の連名で,法科大学院は廃止すべき,教員は司法試験合格者に限るべき,といった意見についてどう思うかという質問がありました。廃止の理由も,経済的に余裕のある人しか法曹になれない,法曹を目指して特に学者教員は文部科学省の方ばかり向いているヒラメ教員であるといったもので,この問題意識には,法科大学院廃止を唱える森川候補以外は答えられない感がありありとうかがえました。

沖縄での公聴会も宇都宮候補は欠席。推薦人は50期代。言っていることからみるとどう見ても森川候補支持では?(何でもたたかってばかりではいけない,と言って森川候補不支持の理由としていましたが)と思えるものでした。

震災・原発事故を契機とする緊急事態条項制定の動きについて尾崎候補,そのような動きはないと認識という発言。人権問題の解決をうたう割には人権感覚がどうなのか。

最終演説では山岸候補が,宇都宮候補批判とおぼしき議論を思いっきり展開してました。法務省,最高裁などとの関係が,緊張関係ということではなくなってしまっている,ということが,外の世界から問題になっている。最低限の対話は成り立つようにしなければならない。官の関係に立ち入って実現させていく。それが,信頼関係が壊れ,不信関係になった時には難しい,と。

しかしまあ宇都宮会長の路線を対決路線と評すること自体センスを疑いますし(お願い路線というべきように思います。),協調を強調すること自体問題と言わざるをえません。政府はこの期に及んでも司法改革推進路線を変えていないのですから,協調を唱えていては変更は望めないでしょう(これは司法改革の維持推進を唱えている宇都宮,尾崎候補共に言えることですが)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2012/02/01/6314741/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。