東京高裁に発破をかけられたNHK~バウネット事件2007年01月31日

政治家に阿って番組内容を改変することはダメだって言われたんですよ>NHK

「NHKが番組改変」 200万円賠償命じる 東京高裁asahi.com

旧日本軍による性暴力をめぐるNHKの番組が放送直前に改変されたとして、取材を受けた市民団体がNHKなどに総額4000万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が29日、東京高裁であった。南敏文裁判長は「制作に携わる者の方針を離れて、国会議員などの発言を必要以上に重く受け止め、その意図を忖度(そんたく)し、当たり障りのないよう番組を改変した」と指摘。「憲法で保障された編集の権限を乱用または逸脱した」と述べ、NHKに200万円の支払いを命じた。NHK側は同日、上告した。

この問題については以前別ブログで述べたことがありますが,

矮小化の破綻を圧力更には論点すり替えで凌ごうとする人たち

中立と公平

この度判決文を入手できたことから,読んでみました。

編集権についてはこの判決はかなり広く認めていますが,本件のNHKの行為については強く断罪していますね。

判決では,番組内容改変の経緯について詳細に事実認定した上で

(平成13年1月)26日以降,本件番組は制作に携わる者の制作方針を離れた形で編集がなされていったことが認められる。

上記のような経緯をたどった理由を検討するに,前認定のとおり,本件番組に対して,番組放送前であるにもかかわらず,右翼団体等からの抗議等多方面からの関心が寄せられて一審被告NHKとしては敏感になっていたこと,折しも一審被告NHKの予算につき国会での承認をえるために各方面への説明を必要とする時期と重なり,一審被告NHKの予算担当者及び幹部は神経を尖らしていたところ,本件番組が予算編成等に影響を与えることがないようにしたいとの思惑から,説明のために松尾と野島が国会議員等との接触を図り,その際,相手方から番組作りは公正・中立であるようにとの発言がなされたというものであり,この時期や発言内容に照らすと,M放送総局長とN局長が相手方の発言を必要以上に重く受け止め,その意図を忖度してできるだけ当たり障りのないような番組にすることを考えて試写に臨み,その結果,そのような形へすべく本件番組に直接指示,修正を繰り返して改編が行われたものと認められる。

と認定しています。

その上で判決は,この改編について,「当初の本件番組の趣旨とはそぐわない意図からなされた編集行為」であるとし,その認定を前提として,本件番組の制作・放送について,「憲法で尊重され保障された編集の権限を濫用し,又は逸脱したもの」「取材対象者である一審原告らに対する関係に置いては,放送事業者に保障された放送番組編集の自由の範囲内の者であると主張することは到底できない」としています。

また判決は,NHKらの原告らに対する説明義務違反を認定するに当たり,「一審被告NHKは憲法で尊重され保障された編集の権限を濫用し,又は逸脱して変更を行ったものであって,自主性,独立性を内容とする編集権を自ら放棄したものに等しく」とまで述べています。

つまり,国会議員の発言の意図を忖度して番組内容を改編することは「編集権」の行使ではないと言っているのです。これは,高裁がNHKに対し,編集権というのは政治家の発言の意図を忖度して行使されるものであってはならない,政治家からの自主性,独立性を発揮する形で行使しろと発破をかけた(叱咤激励した)ものと言えるでしょう。

この問題に関して読売は社説(1月30日付)で,

ただ、懸念されるのは、編集の自由の制約に関する司法判断が拡大解釈されて、独り歩きしないかということだ。

報道の現場では、番組や記事が取材相手の意に沿わないものになることは、しばしばある。ドキュメンタリー番組や新聞の連載企画などでも、より良質なものにしようと、編集幹部が手を入れたり、削ったりするのは通常の作業手順だ。

「編集権」の中の当然の行為だが、それすら、「期待権」を侵害するものとして否定されるのだろうか。2審では「期待権」の範囲がNHK本体にまで拡大された。そのため、報道機関全体に新たな義務が課せられる恐れが強まった。

としていますが,判決は,予算審議への影響を考え,政治家の発言の意図を忖度してなされた番組改編行為であって,当初の本件番組の趣旨とはそぐわない意図からなされた編集行為である(つまり,「より良質なものにしようと」した行為ではない)と認定しているのですから,読売の言う心配は当てはまりません。私から見ると,むしろ判決はかなり広く編集の自由を認めているという感を受けました。

この事件について問題となった政治家(安倍官房副長官(当時))からの圧力の有無についてはヤメ蚊さんのページで既に詳しく論じられているとおり,個別具体的な指示・圧力はなかったかもしれないが暗黙の圧力(少なくとも,圧力と感じられるような状況・行為)はあったというのが適当でしょう。

このような圧力を感じ,それに阿るようなNHKの番組編集,運営のあり方を本判決は問題視するものですが,NHKに無いものねだりをするわけにもいきませんから,NHKが政治家の圧力を受け流せるような制度作り(予算審議権を通じた放送内容への介入の排除)を市民の側で考え,提案することも必要なのかもしれません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2007/01/31/1155126/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士 - 2007年02月01日 00時44分49秒

NHK番組改編事件判決については、【半面、この判決が判例として確定し、取材される側の期待権が広く認められれば、重大な副作用を持つ恐れもある。報道機関は、取材活動で権力や権限を伴う立場の人と対立する場合がある。取材される側が望まないことも必要なときに記事にできないようでは、報道機関の名に値しない。仮に、取材される側の期待権を常に念頭に置いて取材活動をしなくてはならなくなれば、自己規制の心理が働き、委縮する恐れがある。この懸念が判決の両刃の、もう一方である】などという指摘もされている(西日本)。

しかし、本件の本質は、上記西日本が、別の部分で指摘するとおり、【NHKが「自主性、独立性を内容とする編集権を自ら放棄したものに等しい」とまで言及されたこと自体である。「憲法で尊重、保障された編集の権限を乱用、逸脱して変更を行った」ことがその理由だ。報道機関としてこれほど屈辱的な指摘はない。】ということだ。

NHKは、これほど屈辱的な判決を受けたにもかかわらず、まだ、「政治家の圧力はなかったと認定された」などと、政治家の肩を持つのだから、付ける薬はない。

「News for the People in Japan」に判決全文が掲載された。

安倍の政治家としての資質を考えるとてもよい材料だと思う。








★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。

_ 逍遥録 -衒学城奇譚- - 2007年02月01日 22時14分57秒

1月29日、東京高裁でNHKなど3社に200万円の支払いを命じた、控訴審の判決が出ました。

NHK放送局長らが放映前に安倍晋三官房副長官(当時)らに面談し「公正中立な立場で報道すべきだ」との発言を受けて“自主的”に内容変更をおこなったとされる件で「相手の発言