司法修習二回試験不合格者数と激増問題2008年09月02日

どう考えればよいのでしょうか?

司法修習生卒業試験、5・1%の33人が不合格…最高裁(YOMIURI ONLINE)

最高裁は1日、司法修習生が法曹資格を得るための卒業試験の結果を発表した。

受験した修習生642人のうち、不合格は5・1%に当たる33人だった。不合格者は11月に実施される試験に合格すれば、法曹資格を得られる。

現在の司法修習は、旧司法試験に合格した「旧試験組」と、法科大学院(ロースクール)を修了した後に新司法試験に合格した「新試験組」に分かれて実施されているが、今回の修習生は旧試験組。昨年の不合格は、旧試験組が修習生1468人のうち71人(4・8%)、新試験組は1055人のうち76人(7・2%)だった。

司法修習生:33人「卒業」できず 06年旧試験合格者ら(毎日.jp)

司法修習卒業試験、33人が不合格 最高裁発表(NIKKEI NET)

 最高裁は1日、司法修習を終えた642人の修習生を対象に卒業試験を実施し、33人(約5.1%)が不合格になったと発表した。

今回受験したのは2006年の旧司法試験に合格した569人のほか、過去の卒業試験で不合格となった73人の再受験者。再受験者に限ると、13人(約17.8%)が不合格だった。

現行60期に比べて不合格率が増加したということだけ見ると,合格者数を減らしても質は上がらないじゃないか,ということになりそうです。

しかし,今回二回試験を受けた人には,現行61期の人のみならず,昨年の60期(またはそれ以前)の司法修習を受けた人も含まれています。

この再チャレンジをした人の人数については日経の記事でしかふれられていませんが,73人が受けて,不合格者数は13人ということのようです。

したがって,現行61期の司法修習を受けた人の不合格者数は20人で,受験者569人中の不合格者の率は 20÷569×100=約3.5(%) ということになります。

昨年の現行60期向け二回試験の,受験者数や不合格者数中の再受験者の数は分かりませんが,仮に現行59期向け二回試験の不合格者16人が全員再受験し,その不合格率も今年同様だったと考えると,  16人×(13÷73)=約2.8 ですから,2~3人が再チャレンジでも不合格だったという推計になります。

そうすると,現行60期についての,1回目の二回試験での不合格率は  (71-2.8)÷(1468-16)×100=4.69% ということになりますから,現行61期の不合格率は現行60期よりも低いということになりますね。

 合格者数が減った結果,修習生間のバラつきが減ったとみることができるのではないでしょうか。

 ただ,20人という不合格者数は,従前の合格者500名時代はもとより,合格者数700~1000名の時の留保者・不合格者の数に比べてもかなり多いものです。修習生数が当時とさほど変わらないか,比べる時代によってはむしろ減少しているにもかかわらず不合格者数が増えているのは,修習短縮や,増員による司法修習の希薄化(黒猫さんのブログに詳しく触れられています。)の影響が大きいのではないかという気がします。

それにしても,読売や毎日の記事だけ見ると,昨年よりも人数は減ったのに不合格者の率は増えているかのように見え,増員と「質」の間に関連性はない,したがって増員を改める必要はないかのように議論を誘導しようとしているかのように見えるのは穿ちすぎでしょうか?

コメント

_ 白浜徹朗 ― 2008年09月03日 09時22分38秒

いつも参考にさせていただいております。一言だけ、コメントさせていただきます。それは、現61期が、合格者数が少ないということは、合格者の数の適正さの問題としては、参考にならないと思うということです。試験制度が変わったため、過去の受験生の救済措置として存続させただけの試験への合格者ということですから、旧試験は、新規の競争者の参入がほとんどない異例な試験になっています。このため、試験の合格水準が高いということはなく、むしろ過去合格できなかった人が合格してしまっている傾向すらあるように思うからです。また、大量に集められて希薄な修習を短期間で行っているという点では新試験の修習生と修習実態に大きな違いはないので、旧試験の700人時代と比較した場合に、二回試験の結果に差が生じてくることは当然のことだと思います。

_ ノムラ ― 2008年09月11日 22時35分19秒

>白浜徹朗さん
遅レスになりスミマセン。

>現61期が、合格者数が少ないということは、合格者の数の適正さの問題としては、参考にならないと思うということです。
>試験の合格水準が高いということはなく、むしろ過去合格できなかった人が合格してしまっている傾向すらあるように思うからです。

おっしゃるようなこともあるのかな,と思う一方,過去受からなかった人だったとしても合格年度に向けて実力が格段に伸びる場合もありますし,一概に言えないのかな,という気もします。私が今のところ現61期の人と話す機会がほとんどなかったので,その実態は分かりませんが。

ただ,いずれにせよ,現60期や新60期の二回試験の不合格率(現60期はあくまでも推計ですが)が現61期のそれよりも高いことはどう評価するのか,という問題は残ります。このことについての考え方としては,本文に述べたようにばらツキが減ったという考え方のほかに,

1 二回試験による評価自体あてにならない(昔から二回試験廃止論がありましたね)
2 二回試験の合否の基準が変わった(易しくなった)

というのがありえますが,どうなんでしょう?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735855/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。