フロッピーディスク2006年08月06日

ボツネタでBドライブについての豆知識が取り上げられていたが,私が就職したて(1990年)のころのパソコン(デスクトップ)は,フロッピーディスクドライブが2スロットあるのが多かった。当時東芝のDynabookとNECの98NOTEが出たてのころだったが,雑誌で,フロッピーディスクドライブが1スロットしかないのは,フロッピーのバックアップがとれないからけしからん!という記事が載っていたのが,Dynabookを買ったばかりの私にはショックであった。ハードディスクがとても高価な時代のことである(80MBのハードディスクが10万3000円もした。)。

そのフロッピーディスクドライブも,今のパソコンでは標準で添付していないものが多い。3.5インチのフロッピーディスクを見た時,なんて扱いやすいものがあるんだろうと驚いた(当時の私の職場では5インチの軟らかなフロッピーディスクが使われていたし,私が初めてさわったパソコンであるベーシックマスターJrではカセットテープにデータを入れていた。)のも今は昔である。

しかし職場では依然としてフロッピーはバックアップや持ち運び用メディアとして健在である。転送速度や大容量のデータの持ち運びを考えるとUSBメモリなどが便利だとも思うが,弁護士の作るデータは文書(テキスト)がほとんどなので,フロッピーで事足りる。フロッピーは手軽なデータ持ち運びの手段としてまだまだ生き残っていくのではないだろうか。

新人弁護士にも契約諾否の選択権が認められるのでしょうね2006年08月14日

日弁連執行部が日本司法支援センター(法テラス)との契約に関して流したファクシミリが話題になっていますね(本文末にリンク掲載)。

現在弁護士になっている人は契約の諾否の権利があります。それは今後弁護士になる人にとっても同じはずです。

ところが,弁護士会によっては,新人弁護士に国選弁護の受任を研修として義務づけているところがあります。私の属している弁護士会もそうです。そうすると,研修を受けるために国選弁護を担当する際に,日本司法支援センターの契約弁護士にならなければならないのでしょうか?

新たに弁護士になる人の中にも,日本司法支援センターと契約することを良しとしない信条の人がいるでしょう。そうした人に対して,国選弁護はすべからく日本司法支援センターと契約しなければならないのだからと契約を強制するのは契約締結の自由,営業の自由,思想良心の自由を侵すもので許されないのではないでしょうか。

弁護士会内の議論では,仕組みがそうなっているのだから契約すべきは当然という声もあるようですが,事は思想の問題にかかわる以上,そうやすやすと言ってもらっては困ります。

穿った見方をすれば,新人研修としての国選弁護に当たって司法支援センターとの契約を義務づけることにより,司法支援センターとの契約率を嵩上げしようというもくろみが執行部にあるのかもしれません。でも契約率を上げることで弁護士会が得ることって何なんでしょう?司法支援センターと契約する弁護士が増えないのであれば,それは司法支援センターのあり方に問題があるのであり,その改善のためにはボイコットや会営センターの設立など対抗措置を取るようにすればよいのにと思います。

新人弁護士の意思をきちんと尊重する仕組みを作っておくべきでしょう。

リンク先

決まってしまったものは仕方がありません。(ろーやーずくらぶ)

決まってしまったものは仕方ありません?!~刑事弁護名簿問題で登録した弁護士が発言!!( 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士)

ほっといてくれ(奥村弁護士の見解)

日弁連からチラシが来た(法テラス・支援センター勧奨)(Barl-Karthの日記)

10月から国選事件どうなる?(田舎弁護士の弁護日誌(四国・愛媛))

死者をネタにして「司法改革」推進の旗振りをするな2006年08月14日

今朝事務所に出たら,日弁連の機関紙である「日弁連新聞」(2006年8月号)が届いていた。

その「ひまわり」欄(天声人語とか編集手帳のようなコラム)に載っていたコラムを見て仰天(個人名は伏せ字とする。)。

○○事務次長が(中略)逝去した。まだ四九歳。その一週間前にクモ膜下出血で倒れ,周囲の願いもむなしく不帰の客となった▼彼はこの一〇年間,(中略)を歴任し,司法改革を中心的に担ってきた。特に司法支援センターに深く関わり,市民に身近な司法を作っていくために最大限に努力した。日本司法支援センター対応室長として,各地の実情に応じた対応体制をいかに実質化させていくかに日夜取り組んでいた▼その支援センターが一〇月に業務開始する。埋もれていた法的需要に各地で的確に対応して泣き寝入りを解消していくことや,司法過疎を克服していくことなどを,○○さんは見ることが出来ずにこの世を去ることになった。さぞ残念だったろうと思う▼最後の言葉が『手帳を持ってきて・・・』とのことである。いかに今後の取り組みに心を残していたか,胸を締め付けられる思いがする。皆でよりよい司法を実現していくことこそが,彼が一番望んでいたことであり,その遺志をひきつぐことにもなろう▼今後二度とこのような自体が起こらないよう,いろいろな方策をとる必要がある。○○さんが遺したものを,しっかりと受け止めて実行することが我々の責任だと強く感ずる。

1か月ほど前に受信した,弁護士会のメールニュース内の二弁会長(日弁連副会長を兼ねる。)のコラムが脳裏に重なった。

○○日弁連事務次長の「戦死」(二弁eニュース299号)

日弁連事務次長の○○さんが、(中略)亡くなられました。7月3日の未明にくも膜下出血で倒れ、そのまま、帰らぬ人となってしまわれました。○○さんは41期で、まだ40才代の若さでした。

○○さんは、本年度の最重要課題である日本司法支援センター問題の担当事務次長であり、連日連夜、粉骨砕身、献身的に取り組んでいました。日本司法支援センターの業務開始まで残すところ2ヶ月半となりましたが、今日までの多くの難問を乗りこえて、日本司法支援センターの開業準備がオン・スケジュールの状態で進んでいるのは、○○さんの懸命な尽力に依るところが大きかったといえます。○○さんの死は、日本司法支援センターの歴史を拓く為の壮絶な戦死であるように思えてなりません。

(中略)

○○さんが命をかけて推進してきた日本司法支援センターを、必ず成功させますよと、○○さんに心の底から誓いたい。

○○さんのご冥福を心からお祈り致します。合掌。

以上2つの文章は要するに「屍を乗り越えて司法改革に進もう!」と言っているようにしか私には見えない。反吐がでそうだ,全く。

私は末端弁護士だから,日弁連の内部のことはよく知らない。でも,副会長といえば日弁連という組織を「運営」する側で,片や事務次長といっても事務方のナンバー2,使用者と被用者という関係に似たところがあるだろう。その「被用者」側の人間が亡くなったことに関して「戦死」とか,「命をかけて推進してきた日本支援センターを,必ず成功させますよと,○○さんに心の底から誓いたい」とか使用者側の人間が言うのは責任逃れ以外の何ものでもないのではないか?業務内容に無理があったとか,進むべき道を誤っていたのではないかという反省・悔悟の念は生じないのだろうか。

日弁連新聞「ひまわり」のコラムについては,

今後二度とこのような事態が起こらないよう,色々な方策をとる必要がある。

と述べており,反省の念は見て取れる。しかし,「遺志を引き継ぐ」「○○さんが遺したものを,しっかりと受け止めて実行することが我々の責任だと強く感ずる。」としているのでは,本当に反省・悔悟する気があるのか疑ってしまう。

「遺志を引き継ぐ」というと,美談のように聞こえるが,それが使用者や組織を代表する人々によって,組織内部の人たちに向けて発せられる言葉として使われるときには注意が必要ではないか。遺志の継承という美名のもと,自分たちの失政を隠し,執行部が掲げる目的に向けて構成員を動員するという目的が潜んでいないか。そうだとすれば死者の冒とくにしかならないだろう。真に必要なのは死者を出さないような組織運営であり,そのためにはこれまでの方針の見直し(出直し)も必要なのではないだろうか。

二弁eニュースのコラムを見たときは,第二東京弁護士会内部のことだし,ブログで公にすることでもないかと思っていた。しかし日弁連新聞のコラムを見て,これは日弁連執行部全体の体質ではないか,そうだとすると黙って見過ごすことはできないだろうと思い,あえて表に出してみた次第である。

あべこべでしょう2006年08月28日

栄耀栄華を誇っている人って・・・・

裁判員制度導入へ自信 但木検事総長が講演KYODO NEWS

但木敬一検事総長は25日、東京都千代田区の日本記者クラブで講演し、2009年までに始まる裁判員制度について「日本に合わないのではと議論があった民主主義も、数十年かけて日本的に成熟した。裁判員制度も日本の社会システムに同化できないわけがない」と導入への自信をみせた。

日弁連が望む容疑者取り調べの録音・録画については「捜査を監視するための録画は受け入れられない」とした上で「裁判員は短期間で(容疑者らの)供述調書が適正に作成されたかを判断する必要があり、そのための捜査の『可視化』は試行していく」と述べた。

自分たちが監視されるのは受け入れられないって,「行政の透明化」がこれだけ叫ばれている時代に何を時代錯誤なことをおっしゃっているのでしょうか。

一方ではNシステム,生体情報入りパスポート,弁護士を監視機構の一員にしようというゲートキーパー法案・・・と,市民の活動を監視するための情報収集には熱心でな一方,公僕であるはずの自分たちの活動を市民に監視されるのはイヤだとは・・。権力は濫用の危険があるから権力行使を受ける人たちによる監視の必要があるというのが「民主主義」の原点では無かったでしたっけ?

「裁判員は短期間で(容疑者らの)供述調書が適正に作成されたかを判断する必要があり、そのための捜査の『可視化』は試行していく」

って,要するに,役人が法案を国会議員に「御説明」して「御理解いただく」のと同様に,自分たちの考えを通すのに都合のよい資料だけ集めてなんとか同意をとりつけようということなのでしょうね。

上記の検事総長の発言には,権力行使に対する監視は緩いままに「市民」を自分たちの権力行使の道具として手なづける一方,権力による市民の活動の監視は幅広くしていこうという考えが露骨に現れています。でも,市民の自由は最大限保障されるべきで,いたずらに公権力による監視を許すべきではない一方,公権力(特に警察権など強制力を持つもの)の行使に対しては監視できるようにすべきで,総長の発言は本来のありかたとはあべこべの,自制心を忘れたものとしか言いようがありません。

ちなみに,但木総長は,

社会が事前規制型から事後チェック型に変化していると指摘し「市民が自己責任を果たすためには、自分で判断する材料が不可欠。虚偽情報をつくったり流したりする犯罪には厳しく当たりたい」と訴えた。

但木検事総長、経済犯罪への厳正対処方針を表明NIKKEI NET))

とのことですが,一部だけの『可視化』って,「虚偽情報をつくったり流したりする」ことになるおそれが強い気がしますが,どうなんでしょう?