官僚160人、深夜タクシーで晩酌サービス2008年06月05日

http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200806040306.html

財務省や金融庁など9省庁の官僚約160人が深夜にタクシーで帰宅する際、運転手から「サービス」としてビールや、つまみの提供を計約2900回受けていたことがわかった。大半が税金から支出されるタクシー券を利用して、個人的なサービスを受けていたと見られる。

長妻昭衆院議員(民主)が全省庁にタクシー利用状況の調査を求め、4日までの回答を集計して判明した。大半の省庁は07年度分を調べたが、一部はそれ以前にさかのぼった。調査中の省庁もあり、件数はさらに増えそうだ。

件数が圧倒的に多かったのは財務省。タクシーでの帰宅が07年度中に160回にのぼり、そのうち120回もビールなどを提供された職員もいた。1人が2千円分の図書券を受け取っていた。財務省は「頻繁にビールなどの提供を受けるのは国民の疑念を招きかねない。金券の受領は、事案を調べて対処する」としている。

タクシー業界では、運転手が得意先の客にビールなどを出すことがある。深夜残業が頻繁な官僚の場合は、特定の個人タクシーの得意先になる例が少なくない。

道路運送法は業者が受け取った運賃を割り戻すのを禁止し、金券提供はこの規定に違反する可能性があるが、ビールなどの提供は規定されていない。国家公務員倫理法などは、利害関係者以外から国家公務員が「社会通念上相当と認められる程度を超えて接待や利益供与を受けること」を禁止している。ビールの提供について、人事院は「事例ごとに判断するが、現状では何とも言えない」としている。

霞ヶ関は個人タクシーと提携している役所が多いのですが,呼ぶ時はいつも無線で,特定の個人タクシーの得意先になるなんて考えられませんでした。でも,深夜労働あたりまえの世界ではありましたから(それ自体いかがなものかとは思いますが),多くいる官僚の中には特定のタクシーを押さえておく人もいたのかもしれませんね。そんなことより働き方を変えられないのかという気もしますが,無理なのでしょうかねえ。

記事では,

大半が税金から支出されるタクシー券を利用して、個人的なサービスを受けていたと見られる。

と書かれていますが,タクシー料金自体は基本的に皆同じですから,利益を受けていたことで国民の懐が痛むというものではないですし,この書き方はミスリーディングなようにも思えます(もちろん,タクシー券の額面金額を多めにしていたとかいうことであれば大問題ですが。)。ただ,競争の厳しいタクシー業界で,利益供与により客,しかも公務員を釣るというやりかたが公正な競争という観点から妥当なものかどうかは疑問が残りますし,癒着ととられても仕方のない面もありますから,慎重に対処すべきことではありましょう。

ところで,記事中では各省庁別の受益者と受益回数が表形式で掲載されているのですが,私のかつての所属先もあるんですよねorz。

それにしても,

タクシー業界では、運転手が得意先の客にビールなどを出すことがある。

とありますが,タクシー内にビールが置いてあるというのも不自然な図のような気がします。タクシーに乗ってまで飲みたい客ってそんなにいるんでしょうか?

コメント

_ h ― 2008年06月06日 12時43分00秒

役所の業務が深夜に及ぶひとつの理由としては国会対応があるようでした。私の同期が裁判所から某官庁に行っていたのですが,夜になって質問が出てきて,その回答を用意しなければならないので,ずっと待機していなければならないというのです。議員さんがもっと早く質問を出してくれれば,そういう無駄なことをしなくてもいいのに。あと,外務省は,時差の問題ですね。
個人タクシーでビールサービスは,一回だけ経験があります。正直びっくりしました(笑)。たまたま夏の暑いときだったから頂きましたが,飲みきれずに,家に持って帰りました。個人タクシーにのっていると,ときどき運転手さんのケータイに電話が入って,「今実車中だから…」といって切ることがありますが,無線配信ではなく,お客さんから直接「来てくれ」というオファーがあるそうです。

_ ノムラ ― 2008年06月10日 12時20分52秒

>hさん
やはり国会対応が大変なのでしょうか。
質問の事前通告制度をやめて,大臣や幹部に自由に発言させればよい(というか,それが建前)のかもしれませんが,勝手な発言の後始末のためにかけずりまわらされるのも役人ですからね・・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2008/06/05/3563811/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。