何をどうCHANGEするのかが重要では?2008年06月04日

テレビ視聴率:「CHANGE」、初の20%割れ 中田、W杯予選に押される毎日.jp

「CHANGE」は、平凡な教師だった朝倉(木村さん)が、政治家だった父の死を機に選挙に立候補し、総理大臣になるという物語。5月26日放送の第3回は22.4%と、仲間由紀恵さん主演のテレビドラマ「ごくせん」(日本テレビ系)を抜くなど好調だったが、日本-オマーン戦は、岡田武史監督の更迭問題がささやかれていた国民の関心事だったこともあり、さしものキムタク総理も一休みとなったようだ。

与党の二世議員の話と聞いた時点で,小政党(当時は与党でしたが・・)所属議員に仕えていた身としては見る気が失せました。

ところでCHANGEといって私が思い出すのは,16年前の米国大統領選挙の際のクリントン候補のキャッチフレーズです。彼はこのキャッチフレーズで勝利をもぎ取ったように記憶しています。もっとも当時私はメディアでこの選挙戦の報道を見て,ブッシュ(現大統領の父親)候補の,「Change for change」といった非難の方が当たっているように思いました。

現状が閉塞感に満ちているときに,CHANGEとか改革とか,人々は変化を表す言葉につられてしまいがちなように思います。でも,何をどう,何のために変えていくのかが重要なのであって,単に現状が気に入らんからとりあえず変えてしまえ,では,却ってめざしていたのとは別の方向に変えられてしまうおそれだって大です。小選挙区制導入に終わった政治改革,地方交付税の削減と市町村合併に終わった地方分権など,過去に「改革」の名の下になされたことがいかなる結果に終わったかをよく踏まえながら,「改革」という言葉に対応していくべきでしょう。

これは私の属する業界に関連する「司法改革」についても同じです。現行の裁判制度が絶望的だからといって,日弁連が財界や新自由主義論者と共に「司法改革」を唱えた状況は,まさに「Change for change」とも言うべき状態であり,その「改革」の行き着く先について余りにも無頓着だったのではないでしょうか。

弁護士激増や新法曹養成制度をめぐる混乱など,「司法改革」の弊害が明らかになりつつある現状においてもなお,日弁連をはじめとする多くの弁護士会は,司法改革を後退させるなという非難を受けることを怖がっているようです。確かに,「Change for change」という揶揄を行ったブッシュ候補がクリントン候補に敗れたように,「改革」「Change」という言葉の魔力は強いものがあり,弁護士会執行部がおびえるのも理解できないではありません。でも,そんなキャッチフレーズに寄りかかっているような弁護士や弁護士会に,人権擁護の職責が果たせるようには思えないのですが・・・。むしろ,今の弁護士会には,「改革なんぼのもんじゃ」「改革,ハァ?」といって立ち上がっていく気概が必要とされているように思います。

まあ,一番の元凶は改革をもてはやすマスメディアにあるのでしょうけれども。

コメント

_ h ― 2008年06月05日 00時30分06秒

日弁連で改革関係のことをやっていた人に聞いた話ですが,執行部が恐れていたのは,他士業の進出だったようですね。法テラスにしても,手をこまねいていると,司法書士とかがどんどんと手を挙げてきたそうです。それに直面していたから,他人にとられないように自分たちが押さえておかなければならないという切迫感に追われていたようでした。
そういう情報に接してしまうと「気概をもって反対すればいいんだ」と高らかに叫けべばそれでいいのかと思ってしまいますね。
和解で苦労しているのに「先生!判決もらってください。正義は勝つんですから。」と言っている威勢だけのいい依頼者と大して変わりないようになってしまう。

_ ノムラ ― 2008年06月05日 08時53分57秒

>hさん
>執行部が恐れていたのは,他士業の進出だったようですね。法テラスにしても,手をこまねいていると,司法書士とかがどんどんと手を挙げてきたそうです。それに直面していたから,他人にとられないように自分たちが押さえておかなければならないという切迫感に追われていたようでした。

その説明は私も聞いたことがあるのですが,司法制度改革審議会議事録中で中坊委員や久保井会長(当時)などが2010年の3000人を応諾している様や,現執行部がなお「改革」を唱える様を見ると,ホンマかいな?と思ってしまいます。また,3000人+法科大学院義務づけという内容についても,他業種進出をかわすための「和解条項」として妥当なものだったのかも疑問に思います(私自身は特に後者(LS義務づけ)の方が,法曹志望者に多大の負担を負わせ参入を阻害する点で問題が大きいと思っています。)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
三権分立といった場合の三権とは,立法,行政と何?(答:司法)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nomura.asablo.jp/blog/2008/06/04/3561075/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。