従前の法曹って質が低かった?2010年06月01日

法務省のサイトで,法曹養成に関するワーキングチーム第4回会合の資料が公開されています。その中の井上正仁教授のレジュメ(PDF)を読んでみました。

まず,既存の法曹をよほど怒らせたいのかと思うようなことが書いてあります。

○従来の制度では,法律学の専門教育を受けたことを必ずしも前提にせず,司法試験に受かれば法曹資格を得ることができることになっており,合格者数が極めて限定されていたこと(昭和40年代以降長年にわたり500名前後),受験回数に制限がなかったことなども手伝って,合格率が極めて低いものとなり(昭和30年代半ばに3%台に低下,昭和50年前後から更に1%台にまで落ちた。その後,合格者数が段階的に1,000名まで引き上げられたものの,1999年でも合格率は3.35%),異常な受験競争状態を呈するようになってしまった。

受験生は,ともかく合格することのみを目的に,受験予備校に依存し,受験技術を身につけることに邁進することになり,各分野の基本書すら読むことなく,パターン化された答えを丸暗記するような勉強ばかりを積み重ねる結果,各法律分野の実質的な理解に裏打ちされない,論点羅列的で金太郎飴的な答案が著しく増え,法曹となってからも,マニュアル依存の傾向が見られるなど,法曹となる者の質の低下が憂慮される状況となった。

より深刻なのは,このような過酷な受験競争状態の結果として,優秀な学生が法曹を志願しなくなる傾向が見られたことであり,その意味でも,法曹の質的低下は看過できない状況にあった。

司法制度改革審議会での議論開始の時点で既に「看過できない状況」といえるほどの「法曹の質的低下」があったそうですよ。

うーん,丁度司法制度改革審議会での議論が始まる直前に合格した人間としては・・。私自身合格した時は33歳でしたから,パターン化された答えを丸暗記する勉強ばかりなど,つらくてとてもできるものではなかったですよ。井上先生は,若くして馬力をかけておぼえまくる人だけを合格者として想定しているのでしょうか?

ちなみに井上教授の本ペーパーは,上記のような状況(合格率が低いことで受験控えが起こることによる「質の低下」という状況)が存在したことが前提として,法科大学院制度の必要性を説いているので,この前提が崩れると法科大学院の必要性の論証も崩れることになります。

法科大学院制度推進派の現役法曹のみなさん,特に法科大学院修了者でない方々,このような前提を是認するんですか?

(他にもつっこみたいところはありますが,それは別稿で)

司法修習,給与制維持(復活)のための方策は?2010年06月02日

先週末の日弁連総会で,司法修習生への給与制維持を求める決議が採択された。

この決議自体,司法修習の貸与制(無給研修制)よりも法曹志望者に経済的負担を課している法科大学院義務化について何ら問題にすることなく,法科大学院生への支援拡充などといってごまかしているところは欺まん的でとうてい賛成できないが,貸与制への移行自体は見直すべきように思う。

ただ,改正法は成立しており,当該改正法を前提とした予算は成立しているので,今からでは間に合わないのではないかという意見も見られる。

この点については,とりあえず今期は修習生全員に貸与させた上で,来年度以降給与制に戻すよう法改正に向けた運動を継続し,当該法改正において貸与した資金の免除を織り込むようにするということで解決するしかないのではないだろうか。

なぜ施行間近になった今になって,という意見もあるが,弁護士会でも(表面的には)政権交代が行われたわけで,宇都宮会長はいわば前政権の負の遺産を背負わされたという面もあるから,今になって給費制維持を言い出すこと自体はそう責められるものでも無いように思う。もっとも,たまたま政権交代が起こっただけで,今回のようにアリバイ的に運動することは前執行部の時から予定されていたのかもしれないが・・・。

司法修習給費制維持一斉行動日ということですが2010年06月10日

スローガンだけ掲げておきます。

法科大学院への補助金を司法修習生への給与に!

最優先で行うこと?2010年06月18日

日弁連で,改正貸金業法の完全施行に関する会長声明が出されていた。 内容自体は概ね良いと思うのだが,気になったのは最後の部分。

さらに、貧困問題は克服すべき社会問題かつ深刻な人権問題であり、当連合会は貧困問題解決を最優先の課題として全力を尽くすことをここに表明する。

前半はまあいいけど,貧困問題解決が日弁連の最優先の課題?

弁護士の貧困問題の解決ということで限定すれば,最優先の課題ということも分からなくはないけど(その解決方法が業務拡大の推進などというのでは全く納得できないが),文脈からしてそのような限定はないよね・・。

足下の貧困問題の根本も見据えられないのに,世の中全般の貧困の解決に当たることなんてできるんだろうか?

法務省:取調べの可視化に関する省内勉強会の中間取りまとめの公表について2010年06月18日

法務省の記者発表資料は以下のとおりです。

http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00003.html

千葉法務大臣,弁護士出身なのか?と思うばかりの方針転換ですね。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100618dde041010026000c.html

千葉景子法相は18日の閣議後会見で、取り調べ可視化の対象事件を限定して法制化を進める方針を発表した。検察の取り扱う事件は年間約200万件に上り、交通違反、事故など供述の任意性が争いとならない事件が対象に含まれるほか、コスト面の負担が大きすぎると指摘。「実務上の課題を踏まえると、全事件の可視化は現実的ではない」と結論づけた。

民主党は昨年衆院選で作成したマニフェスト(政権公約)で全事件・全過程の録音・録画の実施を明記。千葉法相も昨年の就任時には「基本的には全面可視化」と発言していた。だがその後、省内の勉強会で「可視化は真相解明に程遠くなる」などと捜査現場から反発を受け、現実的な路線に方針転換した。

「真相」って,捜査機関が真相と思いこんでいるものにすぎないのでは?

法務省内の勉強会の中間とりまとめ結果は

被疑者取調べの録音・録画の在り方について~これまでの検討状況と今後の取組方針~(PDF)として公表されています。

そこに記載された外国との比較では,日本の特徴として取調べの時間が諸外国に比べかなり長いということが挙げられ,そのような長い取調べを録音・録画したDVDを捜査関係者や弁護士,裁判官・裁判員が見なければならなくなるということが,全面的可視化の問題点として挙げられています。

しかしそもそも,長時間にわたる取調べを前提にすること自体,いかがなものなのでしょうか?可視化の推進にとどまらず,長時間の取調べ自体(並びにその前提となる自白偏重)を改めさせるようにすべきではないでしょうか。

給費制維持策その2?2010年06月19日

もうすぐ参議院選挙だけど,弁護士政治連盟で,司法修習生への給与制維持を公約する政党・候補者に投票・寄付する運動などしないのだろうか?

ニュース争論:法曹人口はなぜ増えない 高木剛氏/宇都宮健児氏2010年06月20日

タイトルからしてミスリーディングなんですが・・・。

http://mainichi.jp/select/opinion/souron/news/20100620org00m070003000c.html

日弁連の会員数は,1990年(日米構造問題協議の最終報告が出された年です。)に13800人だったのが,2009年には26930人と,19年間で倍近くに増えています。2000年の会員数が17126人ですから,9年間で

 26930÷17126=1.572

つまり1.6倍に増えているわけです。

ちなみにこの間のGDPは,

名目ベースで 474,218.70÷502,989.90=0.9427

実質ベースで 525,170.70 ÷503,119.80=1.0438

ですから,経済規模がほとんど変わらない(名目ベースではむしろ落ち込んでいる)のに弁護士数が5割以上増えていることになります。増えていないなどといえるものではないでしょう。

それにしても高木前連合会長の,以下のような規制緩和万歳的発言にはめまいすらおぼえます。

私が審議会メンバーとして参加した当時、日本の司法は「小さな司法」や、世の中の問題を2割しか解決できない「2割司法」と言われた。経済活動のテンポの速さに対応するには、司法の容量が小さすぎ、訴訟に時間がかかりすぎた。具体性を持った改革を進めていくため、合格者の目標人数を決めた。意見書提出から10年近くたったが、「小さな司法」からの脱却に成功したと評価するには、まだ不十分な状況にある。

法曹人口問題は審議会で大論争をした。事前規制型社会から事後チェック型社会への移行に伴い、司法がチェック機能を果たす役割も期待された。日弁連も法曹人口増加に賛同していたはずだ。

上記のように弁護士人口は9年で5割以上増え,いわゆるゼロワン地域もほぼ解消されているのですが,どう不十分なのでしょうか。

高木元会長は,司法修習生の就職難や,多額の負債を抱えることになることについて,以下のように発言しています。

資格を取った人が高いレベルで所得を得るのに越したことはない。だが、どんな職業の人でも、自分たちの領域や需要の拡大に努力している。今の就職難や借金の話は、苦労して法曹資格を取ったのだから、せめて食いぶち保障をしろ、というようにも聞こえてしまう。

普通の職業に就くのに数百万円の借金をしなければならないものかという問題は考えないのでしょうか(まあ,法科大学院義務化の問題は宇都宮会長もスルーですが・・)。それに,非正規雇用の問題などから目をそらした挙げ句,会長選挙の際に得票率が7割を下回った(突き上げを食らって非正規雇用の問題などにも取り組み始めたようではありますが)ような人から需要の拡大などと言われても,・・・。

このコーナーでは,毎日新聞の記者が立会人として参加しているのですが,その発言にも首をかしげざるをえないところが。

弁護士全体の収入は一般の目から見ても高い。パイを奪われないよう、先輩弁護士が若手の参入を阻んでいる印象も受けるが……。

収入が高いように見えても,事務所維持のための経費などを差し引いた所得がどのくらいあるかは別論ですし,収入自体近時は大分下がっているのではないでしょうか。

「社会正義の実現」など法律上も特別の使命が要求される弁護士に、競争至上主義がそぐわないのは分かる。ただ、今でも頭打ち状態の合格者数をさらに減らすのはどうだろうか。活動領域を広げるため、弁護士も頭を切り替える必要があると思う。(伊藤正志)

いや,活動領域はいろいろ模索してると思いますよ,言われんでも。その結果が今の状況なんでしょう。合格者数については,従前に比べれば遙かに増大しており,今でさえ増やしすぎと思われるところにあるものであって,そのような従前との比較なしに頭打ちということ自体不公正な評価だと言えるでしょう。それに,活動領域といっても,その活動で食べることができる領域であることが必要であり,そのような領域を弁護士激増に合わせた分だけ広げることが市民にとって本当によいものかどうか,慎重に検討される必要があるでしょう。